2014年9月23日火曜日

他大学院とMBA

現在MBA4週のど真ん中、クラブ活動を含めイベントの多さに驚いております。昨日はイギリスのブラウン前首相とバーガーキングの現CEO、本日はナイジェリアの財務相が来校しましたが、全て授業か打ち合わせで参加できませんでした(泣)。ちなみに安倍首相が今週NYに来訪されておりますが、マーケティング中間テストなどでイベント参加NGでした
 
ここ1ヶ月でNYUの他大学院の方とお話しする機会があったので、今回は他大学院とMBAの違いを軽くまとめてきました。まず、真っ先に違いとして気がつくのは、他大学院比でMBAの学生はよく飲むそうです(笑)。僕の場合は一人飲みもカウントすると9月だけでも週5ペース(!)です(ええ、そりゃリーディングが遅れ気味になりますよね)。
 
飲み会の多い要因として、各大学院の特徴、同級生の構成などにありそうです。例えばロースクール(International Course)の方の多くは法曹出身、ジャーナリズムスクールの場合も記者の方が多数で、学生のバックグランドはわりと均一だと伺いました。また、ロースクールの場合はそれこそ成績そのものがより大切になるので、宿題含めた勉強がよりハードなようです。一方、MBA生のバッググラウンドは、金融、コンサルのほか、コンシューマーその他製造、出版、米軍、政府出身者などなど多岐に渡ります。(MBAの学生の大多数は転職希望の私費学生なのですが)そのため、希望の会社に既に働いていた経験のある同級生、もしくは上級生と知り合う機会が出てくるわけです。また単純に転職活動を行うにおいてネットワーキングが重要だということもありますが、いずれにせよ、幅広い業種の人とつながりを作るためにも飲み会は重要視されております。大学院の特徴を見ても、多くの他大学院は「専門職大学院」的な印象を受けますが、MBAは俗に言うと「就職予備校」的な側面があります。そのようなカラーの違いも影響しているのでは勝手に思っております。ちなみに飲み会の頻度の違いとして、学生の気質の違いによるのではという意見もありました(MBA→more outgoing?)が、その点は何とも言えません。
 
次に気がついた違いとして、少なくともNYUの他大学院については、MBAほどクラブ活動が盛んではないようです。MBAでは就職活動支援的な側面を持つクラブが多数存在します。例えばコンサルティングに興味のある方の場合、General Management Associationに加入し、サマーインターン獲得を目指して毎週ケース面接対策などの就職支援系のイベントに参加します。他にも同業種に興味のある友達づくり、先輩とのコネクションづくり、情報ソース、リーダーシップポジション(クラブの役員)着任など、クラブ参加の理由は様々あります(もちろん趣味やスポーツのクラブも存在します)。メンバー登録だけであれば、5クラブ以上加入されている方が多数ではないでしょうか。
 
他の違いとしては学生数でしょうか。フルタイムだけでもMBA生は1学年で400人在籍しているのに対し、例えばジャーナリズムスクールの某プログラムの学生数は10人超、MSMaster of Science)のマーケティング系のプログラムでたしか60人前後とのことでした。これも大学院の特徴の差によるものだと感じます。
 
色々とつらつら書きましたが、結局のところMBAでは人と人とのネットワークをいかに広げるか、という発想の元で動いていると言っても過言ではありません。僕自身もすっかり同じ考え方に染まっていると感じる今日この頃です。
 
写真は午前7時台のキャンパスです。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿